JTTMAコラム

足から後頭部まで背面施術の方法!


こんにちは!JTTMAの小澤です。

今日は身体の背面への施術について、解剖学的視点から詳しくお話していきたいと思います。


動画
も併せてご覧ください!

 

身体の背面への施術方法

筋膜理論から見る背面の連鎖

筋膜の考え方でいくと、足底から始まって、ふくらはぎハムストリングス仙結節靭帯脊柱起立筋から後頭部帽状筋膜まで、一つの大きな連鎖として繋がっています。この連鎖は前額部まで影響を与える重要なラインなのです。

 

デスクワーカーの身体的特徴

では、背中側の部分はどのような人が凝りやすいのでしょうか?

椅子に座っている姿勢を想像してみてください。足首の角度は人によって異なりますが、膝は曲がり、股関節も前方に曲がっています。そして椅子に座っている方は猫背になりやすく、丸まった状態になります。

この丸まった状態では、頭部、頸椎、下部頸椎が下に落ちやすく、上位頸椎が上に引き上げられます。その結果、筋肉は常に使われ続け、ある部分は伸ばされ続けて疲労し、別の部分は圧迫され続けて硬くなります。

特にふくらはぎは、かかとを上げて座り続ける人は短縮ポジションになり、硬くなりやすい傾向があります。

 

効果的なアプローチ方法

足底からのアプローチ

デスクワーカーの方には、足元からしっかりとアプローチしていくことが重要です。

足底施術では、単純に乗るだけではなく、筋肉の構造を考慮する必要があります。重要なのは垂直に圧をかけることですが、地面に垂直と足の甲に対して垂直は異なります。

地面に垂直に圧をかけると、足の甲に対しては斜めの力となり、軸がズレるような形になります。
一方、足の甲に対して垂直に圧をかける方法は、筋肉を滑らすような施術になりますが、これが最も無難で真っ直ぐな垂直圧となり、お客様にも違和感が少なく、骨が潰されるような感覚を軽減できます。

 

ふくらはぎからハムストリングスへ

エレファントウォークなどの手技で、ふくらはぎから上部に向かって施術していきます。ふくらはぎ、ハムストリングス、脊柱起立筋は姿勢を常に保持している筋肉で、日常的に使い続けられています。

 

施術中の触診が重要なポイント

施術をしながら何を感じるかが非常に大切です。例えば、膝上の内側に強い張り感があれば、外側よりも内側を多めに施術するなど、お客様の状態に合わせた調整が必要です。

 

仙結節靭帯へのアプローチ

坐骨まで上がったら、仙結節靭帯にアプローチします。仙結節靭帯は坐骨と仙骨を結ぶ線上のくぼみにあります。

この部分は真っ直ぐ上からではなく、やや斜めに付着しているため、少し斜めから押すことで垂直の圧を実現できます。靭帯の付着角度を理解することが効果的な施術の鍵となります。

 

脊柱起立筋の施術

脊柱起立筋は仙骨から始まります。仙腸関節や仙骨の正中部分にもアプローチしながら上部に向かって施術していきます。

 

セラピストの姿勢について

この施術で腰が痛くなるセラピストは、自分で腰を反らせてしまっています。脊柱は動かさず、股関節の動きだけで背中の施術を行うことが重要です。

 

上位頸椎へのアプローチ

デスクワーカーは上位頸椎に関わる筋肉が硬くなりやすいため、この部分への特別なアプローチが必要です。

脊柱起立筋は後頭骨から乳様突起まで伸びているため、後頭骨から耳の横の乳様突起までしっかりとアプローチすることがポイントです。

効果的な手技

僧帽筋肩甲挙筋頭板状筋など、それぞれの筋肉に対して適切な手の位置でアプローチします。乳様突起と頸椎の間に手を入れ、頸椎の側屈と回旋を加えながら、お客様の頭の重さを利用して施術します。

 

解剖学知識の重要性

解剖学的知識があることで、肩甲挙筋、頭板状筋、僧帽筋のどの筋肉にアプローチするかを、手の置く位置で調整できるようになります。

これにより、日常生活の動作に合わせた施術を組み立てることができ、お客様により効果的なケアを提供できるのです。

 

まとめ

デスクワーカーの背面施術では、以下のポイントが重要です:

  • 筋膜の連鎖を理解した足底からのアプローチ
  • 施術中の触診による状態把握と調整
  • 筋肉や靭帯の付着角度を考慮した垂直圧
  • セラピスト自身の正しい姿勢の維持
  • 解剖学的知識に基づく的確な手技選択

これらの技術を身につけることで、今ある施術に対して自信を持てるようになり、お客様により満足度の高いケアを提供できるようになります。


解剖学と施術を結びつけて、新しい施術でなくても今ある施術に対して自信を持てるようになりたい方は、ぜひ公式LINEにお友達追加をしてください。

無料の動画2本をプレゼントしておりますので、ぜひそちらをご覧いただき、一緒に技術向上を目指していきましょう。

 

このようなお悩みはありませんか?

  • リピートがなかなか取れない
  • 施術に自信が持てない
  • お客様から質問をされた時に自分でしっかりと答えることができない

これらのお悩みをJTTMAでは解剖学とタイ古式マッサージを結びつけることで解決いたします。

JTTMAは解剖学に基づいてオーダーメイドのセラピーを提供できるセラピストの育成を目標としているスクールです。

 

🎁 公式LINE限定特典のご案内

JTTMAの公式LINEにお友達追加していただくと、以下の4つの限定特典を受け取ることができます:

特典1: 教材の一部をプレゼント
特典2: 希望者には個別相談を実施
特典3: 無料動画2本を視聴可能
特典4: 無料セミナーの参加資格をプレゼント

公式LINEにお友達登録をしていただき、目の前のお客様のお悩みをより効果的に解決できるセラピストを目指して、一緒に成長していきましょう。

公式LINE登録は[こちら]から。

 

それでは、また次回お会いしましょう。ありがとうございました!

 

認定講座
セミナー
無料説明会