JTTMAコラム

評価をタイ古式マッサージに結び付ける方法


こんにちは!JTTMAの小澤です。

今日は肩周りの評価をして、どのようにその評価を施術に結びつけていくのかについてお話していきたいと思います。

多くのセラピストの方が「なんとなくここが凝っているから」という感覚だけで施術をしがちですが、解剖学的な評価を取り入れることで、より効果的で根拠のある施術が可能になります。


動画
も併せてご覧ください!

 

身体の評価をして施術に結びつける方法

肩甲骨のバランスを見極める評価法

肩甲骨の高さを評価する際、重要になるのが肩峰の高さです。肩甲棘から外側に辿って一番平らになる部分の高さを左右で比較することで、肩甲骨の位置のバランスを確認できます。

私がよく使う評価基準は、胸椎3番と肩甲棘の起始部の位置関係です。理想的な状態では、この2つの部位が同じ高さに位置しています。もしお客様の右肩が左肩より下がっている場合、右側の肩甲棘起始部が胸椎3番より下に位置していることが確認できます。

このような評価ができることで、「右の肩を下げている要因になっている筋肉に対してアプローチする必要がある」という明確な施術方針が立てられるのです。

日常生活の癖と身体のバランスの関係

肩の位置のバランスは、お客様の日常生活の癖と密接に関係しています。デスクワークでの姿勢、お子さんの抱っこの仕方、仕事での体の使い方など、様々な要因が影響しています。

骨格の評価とカウンセリングを組み合わせることで、どういう日常生活の癖があるのかを推測し、より効果的な施術プランを立てることができます。これこそが、解剖学とタイ古式マッサージを結びつけた施術の真価と言えるでしょう。

実践的なアプローチ方法:上腕三頭筋へのアプローチ

肩甲骨を下に下げる筋肉には、小胸筋、鎖骨下筋、僧帽筋下部などがありますが、今回は上腕三頭筋の長頭に焦点を当てたアプローチをご紹介します。

上腕三頭筋の長頭は、肩甲骨の肩甲下結節から始まり肘まで付着している筋肉です。肩甲骨の外側縁の一番肩に近い部分にアプローチすることで、効果的なリリースが可能になります。

施術の際は、お客様の肩が不安定にならないよう、セラピストの手で適切に支えながら圧をかけることが重要です。この状態でパッキングするように施術することで、上腕三頭筋長頭の筋膜リリースを効果的に行えます。

ストレッチとリリースの組み合わせ技術

筋膜リリースの後は、お客様の背面に移動し、肘関節屈曲肩関節屈曲のポジションでストレッチをかけていきます。この状態で軽く上腕三頭筋を触るようなイメージで施術することで、ストレッチとリリースの両方の効果を得ることができます。

このセットで施術を行うと、上腕三頭筋がかなり緩み、肩甲骨の可動域制限も改善されます。施術前に感じられた引っ掛かりも軽減され、お客様にとって快適な肩の動きを取り戻すことができるでしょう。

施術効果の確認と客観的評価

施術後は必ず効果を確認します。肩甲骨の位置を再評価すると、下がっていた右肩が適切な位置まで上がり、左右のバランスが整っていることが確認できます。

ただし、これはセラピスト目線でのチェックです。より重要なのは、お客様の実感です。関節の動きやすさ、痛みの軽減、凝りの解消、全体的な楽さやスッキリ感など、お客様が実際に感じられる変化を必ずチェックしながら施術を進めることが大切です。

実践を重ねて感覚を磨いていく

このような評価技術は、サロンでの実践が難しい場合もあります。しかし、練習を重ねることで、徐々に施術中の感覚だけでも「この方にはここをアプローチした方が良い」という判断ができるようになります。

経験値を積み上げることで、「ここの筋肉にアプローチするとこういう変化が出る」という知識が身につき、解剖学と施術を評価で結びつけることができるようになります。

根本原因へのアプローチの重要性

硬くなっている筋肉を特定し、適切にアプローチすることは重要ですが、さらに重要なのは「なぜその筋肉が硬くなってしまうのか」という根本原因を探ることです。

日常生活の中でなぜその筋肉を過度に使ってしまうのか、どうしてそこを硬めてしまうのかという理由を探っていく。これが施術効果を持続させ、お客様の根本的な改善につながる非常に重要なポイントになります。

まとめ

解剖学的評価とタイ古式マッサージを結びつけることで、お客様の身体の状態を正確に把握し、より効果的な施術を提供することができます。重要なポイントは以下の通りです:

  • 肩峰の高さと胸椎3番の位置関係による客観的評価
  • カウンセリングと身体評価の組み合わせによる根本原因の特定
  • 上腕三頭筋長頭への効果的なアプローチ技術
  • ストレッチとリリースの組み合わせによる相乗効果
  • お客様の実感を重視した施術効果の確認
  • 日常生活の癖改善による根本的な問題解決

JTTMAでは、このような解剖学とタイ古式マッサージを結びつける方法を体系的にお伝えしています。自分の施術に自信を持ち、お客様に根拠のある施術を提供できるセラピストを一緒に目指していきましょう。

 


解剖学と施術を結びつけて、新しい施術でなくても今ある施術に対して自信を持てるようになりたい方は、ぜひ公式LINEにお友達追加をしてください。

無料の動画2本をプレゼントしておりますので、ぜひそちらをご覧いただき、一緒に技術向上を目指していきましょう。

 

このようなお悩みはありませんか?

  • リピートがなかなか取れない
  • 施術に自信が持てない
  • お客様から質問をされた時に自分でしっかりと答えることができない

これらのお悩みをJTTMAでは解剖学とタイ古式マッサージを結びつけることで解決いたします。

JTTMAは解剖学に基づいてオーダーメイドのセラピーを提供できるセラピストの育成を目標としているスクールです。

 

🎁 公式LINE限定特典のご案内

JTTMAの公式LINEにお友達追加していただくと、以下の4つの限定特典を受け取ることができます:

特典1: 教材の一部をプレゼント
特典2: 希望者には個別相談を実施
特典3: 無料動画2本を視聴可能
特典4: 無料セミナーの参加資格をプレゼント

公式LINEにお友達登録をしていただき、目の前のお客様のお悩みをより効果的に解決できるセラピストを目指して、一緒に成長していきましょう。

公式LINE登録は[こちら]から。

 

それでは、また次回お会いしましょう。ありがとうございました!

 

認定講座
セミナー
無料説明会