肩はどこから?鎖骨の動きをセラピーに応用する!!【タイ古式マッサージ×解剖学】スクール🏫
こんにちは!JTTMAの小澤です。
今日は肩周りのお話をしていきたいと思います。肩周りといえば、肩甲骨や肩関節についてはよく耳にしますが、実は鎖骨も肩関節の動きと密接に関わっているのをご存知でしょうか?
動画も併せてご覧ください!
肩甲帯 機能改善 解剖学&施術解説
肩関節と鎖骨の密接な関係
肩関節が動く際、肩甲骨がセットで動くことは多くの方がご存知だと思います。同じように、鎖骨も一緒に動いているのです。
鎖骨は胸鎖関節と肩鎖関節という2つの関節を持っており、特に胸鎖関節での動きが重要になります。外転90度のポジションで動かしていった時の上腕骨の動きと鎖骨の動きは連動しています。
例えば、後ろに水平伸展していきたい場合、内旋で行くよりも外旋ポジションで行った方が動きやすくなります。これは鎖骨も一緒に外旋しながら後ろに行くからです。上に上がる際は上にそのまま同じように上がっていき、水平屈曲する際は少し内旋方向に下に転がりながら動いていくという形を取ります。
鎖骨の動きが制限されると起こる問題
この鎖骨の動きが悪くなると、肩の動きも悪くなってしまいます。そのため、肩甲骨や肩関節へのアプローチに加えて、鎖骨周りへのアプローチも考えていく必要があります。
鎖骨に付着する筋肉群
解剖学的な観点から鎖骨に付着している筋肉を理解することで、より効果的なアプローチが可能になります。鎖骨に付着している筋肉には以下があります:
- 三角筋
- 僧帽筋
- 大胸筋
- 鎖骨下筋
- その他様々な筋肉
これらの筋肉一つ一つに対してアプローチできるようになると、施術の効果も大きく変わってきます。
鎖骨下筋の特徴と影響
今日は特に大胸筋と鎖骨下筋にフォーカスしてお話しします。
鎖骨下筋は前下方に鎖骨を動かしていく筋肉で、前に転がるような動作を担当しています。この筋肉の動きが硬くなって鎖骨の動きを悪くしてしまうと、バンザイするような動作をした時に邪魔をしてしまいます。
結果として、手を上げた時に鎖骨が動かないため、僧帽筋で力を入れて肩を上げて腕を上げてしまうという代償動作が起こってしまいます。
鎖骨下筋へのアプローチ方法
鎖骨下筋は鎖骨の下側、第一肋骨と鎖骨の間にある筋肉です。この筋肉は直接触るのが難しい位置にありますが、大胸筋の下にあるとイメージしてください。
実際の施術方法:
大胸筋の施術をする時、上に上げているポジションで鎖骨を下から上に誘導しながら施術をしていきます。単純に上から下にグッと圧をかけるのではなく、転がすように圧をかけながら腕も一緒に転がしていきます。
鎖骨の動きも一緒に出してあげながら施術をしていくと、自然とお客様の腕がクルンと上がりやすくなってきます。
上部大胸筋への応用アプローチ
上部の大胸筋にアプローチする際は、時計の針で言うと5時や7時といった角度に集めた状態でストレッチをかけてあげると伸びやすくなってきます。
鎖骨下筋は特に鎖骨の動きに影響してくるため、このポジションでの施術をぜひ試してみてください。
タイ古式マッサージの施術レベル向上
意外な部分かもしれませんが、タイ古式マッサージではこういった全身の連動や肩甲帯から上肢への動きも含めて考えていくことができるようになると、施術のレベルが一段階上がります。
東洋医学で培ってきた経験値と解剖学・西洋医学を融合させることは簡単ではありませんが、こういった動きの知識を持ちながら施術をしていくことで、お客様のお悩みをより効果的に改善できるようになります。
まとめ
肩周りの施術において重要なポイントは以下の通りです:
- 鎖骨も肩関節の動きと連動していることを理解する
- 鎖骨に付着する筋肉群を把握し、それぞれにアプローチする
- 鎖骨下筋の働きと影響を理解し、適切なポジションで施術する
- 単純な圧迫ではなく、転がすような動きで鎖骨の動きを促進する
- 伝統的な東洋医学の知恵と現代の解剖学を融合させる
このような解剖学的な理解を深めることで、お客様により満足度の高い施術を提供でき、根拠のある自信を持った施術が可能になります。
このようなお悩みはありませんか?
- リピートがなかなか取れない
- 自分の施術に自信が持てない
- お客様からの質問に適切に答えることができない
- 施術中にお客様が倒れてしまう
JTTMAでは、解剖学とタイ古式マッサージを結びつけることで、これらの悩みを解決することができます。
私たちは「解剖学を元にしたオーダーメイドのセラピーを提供できるセラピスト」の育成を目標としています。そのため、自分の施術に自信を持ち、お客様に根拠のある施術を提供できるようになります。
🎁 公式LINE限定特典のご案内
JTTMAの公式LINEにお友達追加していただくと、以下の4つの限定特典を受け取ることができます:
✅ 特典1: 教材の一部をプレゼント
✅ 特典2: 希望者には個別相談を実施
✅ 特典3: 無料動画2本を視聴可能
✅ 特典4: 無料セミナーの参加資格をプレゼント
公式LINEにお友達登録をしていただき、目の前のお客様のお悩みをより効果的に解決できるセラピストを目指して、一緒に成長していきましょう。
公式LINE登録は[こちら]から。
それでは、また次回お会いしましょう。ありがとうございました!