【初心者必見】ストレッチはどこまですればよいの?
こんにちは!JTTMAの小澤です。
今日は、セラピストの方からよくいただく「ストレッチをする時にどこまでやったらいいですか?」というお悩みについてお話していきたいと思います。
この疑問は、お客様に安全で効果的な施術を提供するために、とても重要なポイントなのです。
動画も併せてご覧ください!
仰向け施術のお悩み 関節可動域はどこまで?
お客様のニーズに合わせることの重要性
ストレッチの適切な範囲を決める際に最も重要なのは、お客様が何を求めているかということです。
例えば、一般の方とダンサーさんでは、必要とする可動域が大きく異なります。一般的な生活動作に必要な可動域があれば十分な方もいれば、表現活動のために極めて大きな可動域を必要とするダンサーさんもいらっしゃいます。
柔軟性の高い方に対して適当なところで止めてしまうと、「全然伸び感がなかった」と満足していただけない場合もあります。そのため、施術中は少しでもお客様と会話をしながら確認していくことが大切です。
日本整形外科学会が示す基準値
では、一般の方に対してはどこまで可動域を広げればよいのでしょうか?
実は、日本整形外科学会が関節可動域の基準を示しています。
例えば、股関節屈曲と膝関節伸展の組み合わせでは、90度まで上がればOKとされています。ただし、途中で膝が曲がってしまうような場合は、適切な可動域に達していないということになります。
この基準を参考にすることで、一般的な生活に必要な可動域を確保できているかどうかを判断できます。
エンドフィールを理解する
ストレッチの適切な範囲を見極める上で重要な概念が「エンドフィール」です。
エンドフィールとは、関節可動域の最終域で感じられる抵抗感のことです。お客様の足が元の位置に戻ろうとする力みや突っ張り、跳ね返りが起こり始めたら、それがエンドフィールのサインです。
エンドフィールには様々なパターンがあります:
・筋肉や腱による制限:「これ以上は限界」という筋肉の硬さによるもの
・骨構造による制限:肘関節のように骨の構造上それ以上動かないもの
・皮膚による制限:傷跡などによる皮膚の突っ張り感
このような突っ張り感、抵抗感、痛みが出てきた時には注意が必要です。
基本的なストレッチのポイント
エンドフィールを感じるところまでが、基本的なストレッチの適切な範囲です。
この感覚を感じ始めたら一度そこで止めるか、その範囲内でムービング(動的なストレッチ)を行うのが効果的です。
ただし、非常に柔軟性の高い方の場合、エンドフィールがほとんど感じられない場合もあります。そのような方への対応には、より高度な経験と技術が必要になります。
ストレッチのパターンを使い分ける
同じ部位でも、アプローチの仕方によって効果的にストレッチできる部分が変わります。
例えば、ハムストリングス(太もも裏)のストレッチでは:
・股関節を固定して膝を伸ばす方法:膝に近い部分(膝窩部)が効果的に伸びる
・膝を伸ばしたまま股関節を動かす方法:坐骨に近い部分が効果的に伸びる
このように、狙いたい部位に応じてストレッチのパターンを使い分けることが重要です。
注意すべきポイント
ストレッチを行う際は、以下の点に注意しましょう:
- 無理に可動域を広げることが良いわけではない
- お客様のニーズと現在の柔軟性レベルを把握する
- 関節可動域の参考値を知っておく
- エンドフィールを正しく感じ取る技術を身につける
体の動かす順番や力の入れ方によって、意図していない部位がストレッチされてしまうこともあります。解剖学的な理解を深めることで、こうした問題を避けることができます。
まとめ
ストレッチの適切な範囲を決める際は、以下のポイントを押さえておきましょう:
- お客様のお悩みや目標に合わせてアプローチする
- 日本整形外科学会の関節可動域参考値を活用する
- エンドフィールを正しく感じ取る技術を身につける
- 無理に可動域を広げることが必ずしも良いわけではないことを理解する
- 解剖学的知識に基づいてストレッチパターンを使い分ける
これらの知識と技術を身につけることで、お客様により安全で効果的な施術を提供できるようになります。
このような解剖学的な知識を含めて、「今までの自分の施術がこれで良かったのだろうか?」「どこまでやったら適切なのだろうか?」といった疑問を解決したい方は、ぜひ公式LINEからお友達追加をしていただき、無料動画もプレゼントしておりますので、そちらもご覧ください。
根拠のある自信を持った施術ができるセラピストを目指して、一緒に成長していきましょう!
🎁 公式LINE限定特典のご案内
JTTMAの公式LINEにお友達追加していただくと、以下の4つの限定特典を受け取ることができます:
✅ 特典1: 教材の一部をプレゼント
✅ 特典2: 希望者には個別相談を実施
✅ 特典3: 無料動画2本を視聴可能
✅ 特典4: 無料セミナーの参加資格をプレゼント
公式LINEにお友達登録をしていただき、目の前のお客様のお悩みをより効果的に解決できるセラピストを目指して、一緒に成長していきましょう。
公式LINE登録は[こちら]から。
それでは、また次回お会いしましょう。ありがとうございました!