JTTMAコラム

【スキルアップ】腸腰筋・ちょっとした違いでストレッチ感が変わる!?


こんにちは!JTTMAの小澤です。

今日は腸腰筋という筋肉のストレッチについて詳しくお話していきたいと思います。腸腰筋のストレッチは、タイ古式マッサージの中でも頻繁にアプローチする重要な部位の一つです。

しかし、なぜここの部分にアプローチする必要があるのか、そして効果的な施術方法はどのようなものなのか、解剖学的観点から解説していきます。


動画
も併せてご覧ください!

 

腸腰筋・大腰筋 ストレッチ&施術

腸腰筋の解剖学的特徴を理解する

腸腰筋は、胸椎12番から腰椎の横側や根元から始まり、背骨から大腿骨に付着する筋肉です。この筋肉の最も重要な特徴は、体の中で唯一、体幹の脊椎部分と下肢を繋いでいる筋肉だということです。

具体的には、股関節の外側にある大転子の内側、大腿骨の後ろ側にある小転子という部位に大腰筋が付着しています。腸腰筋は、この大腰筋と腸骨から小転子に付着する腸骨筋の2つの筋肉を合わせた総称です。

今回は主に、脊椎から下肢に付着している大腰筋のストレッチに焦点を当てて説明します。

 

腸腰筋の機能と重要性

腸腰筋は腰椎が反ったり丸まったりする際に、骨盤の位置を微調整してくれる重要な役割を持っています。常に使われ続けているインナーマッスルであり、使えないと困る筋肉でもあります。

そのため、私たちセラピストができることとして、この部位の施術やストレッチをしっかりと行うことが非常に重要なポイントになります。

腸腰筋は直接的に触ることが困難な筋肉とされているため、ストレッチの技術でしっかりとポイントを押さえたアプローチができるようになることが求められます。

 

従来のストレッチ方法の問題点

腸腰筋は主に股関節を屈曲させる筋肉です。また、腰椎を前弯させ、骨盤を前傾させる働きもあります。

そのため、ストレッチする際には股関節を伸展させ、腰椎を丸める方向、骨盤を後傾させる方向を意識することが重要です。

しかし、よく見られる従来の方法では、お尻に膝を当てた状態で大腿骨を引いてくるストレッチがありますが、この場合、股関節は伸展しているものの、背骨や骨盤も反る方向(前弯・前傾)に動いてしまいます。

これでは大腰筋のストレッチとしては効果が限定的になってしまい、むしろ腹直筋や大腿筋膜張筋などの別の筋肉のストレッチになってしまう可能性があります。

 

効果的な腸腰筋ストレッチの実践方法

正しいポジショニング

効果的な腸腰筋ストレッチを行うためには、以下の手順を踏みます:

  1. 坐骨への膝の配置:股関節を伸展する際に骨盤が前傾しないよう、お客様の坐骨(座った時に当たる骨)に膝を置きます。
  2. 骨盤の後傾ポジション作り:お客様を少し丸めて誘導し、骨盤や腰椎が丸まっているポジションを作ります。
  3. 股関節伸展の実施:この状態を維持しながら股関節の伸展を入れていきます。

セラピストの身体の使い方

効果的なストレッチを行うためのセラピストの技術的ポイント:

・膝を軸にした動き:手で無理に引っ張るのではなく、膝を軸として自分の体の向きを変えることで、自然にお客様の大腿骨を引くことができます

・力みの軽減:膝を入れて引っ掛けたら、そのまま自分の体を回すだけで効果的なストレッチが可能になり、セラピストの力みも軽減されます

大腰筋の外旋機能を活用

大腰筋は股関節を外旋(外に向ける)機能も持っています。そのため、より効果的なストレッチを行うには:

・お客様の膝下が大腿骨よりも上にある状態を作る

・この状態で股関節を伸展方向に持っていく

この方法により、大腰筋のストレッチ効果がより高まります。

 

他の手技との違いを理解する

膝をしっかりと曲げた状態で後ろに持っていくストレッチもありますが、この場合は大腿直筋のストレッチ効果の方が強く感じられやすくなります。

腸腰筋・大腰筋のストレッチ感をしっかりと感じてもらうためには、膝関節は曲げ切らずに、少しフリーな状態で股関節の動きをメインにすることが重要です。

 

タイ古式マッサージの特徴を活かす

タイ古式マッサージの良さの一つは、固定をあまりせずにストレッチをかけることができる点です。ただし、必要な部位はしっかりと固定し、適切なポジショニングでストレッチを行うことが効果的な施術の鍵となります。

 

まとめ

腸腰筋の効果的なストレッチを行うためには、以下のポイントが重要です:

・腸腰筋の解剖学的特徴と機能を正しく理解する
・骨盤の後傾ポジションを維持しながら股関節伸展を行う
・セラピスト自身の身体の使い方を工夫し、力みを軽減する
・大腰筋の外旋機能も活用したアプローチを取り入れる
・膝関節の角度を適切に調整し、目的とする筋肉にアプローチする

 

これらの技術を身につけることで、お客様により効果的で満足度の高いストレッチを提供できるようになります。


JTTMAでは、このように解剖学と施術を結びつけることでお客様の体に効果的な変化をもたらす方法を体系的にお伝えしています。

 

 

🎁 公式LINE限定特典のご案内

JTTMAの公式LINEにお友達追加していただくと、以下の4つの限定特典を受け取ることができます:

特典1: 教材の一部をプレゼント
特典2: 希望者には個別相談を実施
特典3: 無料動画2本を視聴可能
特典4: 無料セミナーの参加資格をプレゼント

公式LINEにお友達登録をしていただき、目の前のお客様のお悩みをより効果的に解決できるセラピストを目指して、一緒に成長していきましょう。

公式LINE登録は[こちら]から。

 

それでは、また次回お会いしましょう。ありがとうございました!

 

認定講座
セミナー
無料説明会